ヨーロッパ政治文化への熱いまなざし
池本今日子著『ロシア皇帝アレクサンドル一世の外交政策:ヨーロッパ構想と憲法』によせて
早坂 眞理 
(はやさか・まこと 東京工業大学大学院社会理工学研究科教授)

 池本さんとの出会いは、大亡命時代のポーランド史において「無冠の国王」と呼ばれたアダム・チャルトリィスキ公の立憲主義政策をめぐって相談を受けたことがきっかけである。わが国では、ソヴィエト史研究はもとよりロシア帝国史研究も依然としてモスクワやペテルブルク中心主義であり、インテリゲンツィア史観とでも形容できる革命史学の伝統が根強い。さらに悪いことに、学者の性癖からか、ロシア史ならロシア史研究者、ソヴィエト研究者だけで固まり、他方、ポーランド史ならポーランド史研究者だけで固まるという滑稽な結束ぶりを示し、互いにステレオタイプを押し付け合う、奇妙な棲み分けが横行している現状がある。私の個人史を振り返ってみても、ステレオタイプ化といったある種の「差別的」なまなざしに堪えてきたという苦い思いがトラウマとして残っている。ロシア史研究を卒論のテーマに選んだのに、あえてポーランドへ留学したことが「転向」とみなされたためであろうか。
一九八九年の一連の東欧民主革命や一九九一年末の旧ソ連邦の崩壊という、予想だにしなかった二〇世紀末の国際関係の激変により、旧社会主義ブロックでは民族覚醒が起こり、各地で歴史叙述の見直しが試みられるようになってきた。見直しの機軸として、第一次世界大戦直後の一九一八年のヴェルサイユ体制の時代状況への回帰を訴える者もいれば、一八四八年〜四九年の「諸国民の春」を歴史の転換期とみなす者もいた。それぞれに根拠があるが、私は一八世紀末のポーランド分割をもって歴史の転換点であると提案してみた。一九八九年、世界各地でフランス革命二百周年をめぐるさまざまな企画が催された。そのひとつ「フランス革命と周辺世界」と題する企画に参加させてもらった思い出がある。企画者の方も思いつきで執筆者を集めたのかどうかわからないが、その機会にフランスの一七九一年憲法とポーランドの五月三日憲法との比較に言及した一文を書いてみた。体制崩壊直後のポーランドの歴史学界ではマルクス・レーニン主義史学の破綻を「ジャコバン史観」の破綻とみなしてフランス革命史学全体の見直しを求める雰囲気が強くあり、その雰囲気に圧倒されて執筆したために同時期のロシアの自由主義的改革、すなわちアレクサンドル一世の立憲制の志向までは目が行き届かなかった。ロシア史をみる場合、概ね自由主義などは馴染まない専制国家とみなし、ツァリーズムというレッテル貼りを当然視する叙述の姿勢が一般的である。そのように叙述しなければ、編集者や読者には納得してもらえなかったかも知れない。そんな中で池本さんが、アレクサンドル一世統治下での憲法制定をめぐるさまざまな構想を明らかにしてくれたのはありがたいことであった。
体制崩壊直後の一九九二年春、モスクワの科学アカデミー・スラヴ学バルカン学研究所に客員研究員として滞在中、所員のあいだから、ヨーロッパからの訣別を標榜するユーラシア派の台頭に危機感を抱き、一九世紀初頭の西欧派の伝統への回帰にこそロシアの未来があると主張する声が高まっていたのに強い印象を受けた。その主張に耳を傾けながら、「やはりロシアもヨーロッパなのだ」、と感動を覚えた記憶がある。私は若い頃、パリのポーランド図書館で一九世紀史の史料を読み漁り、パリに亡命政権を置いたアダム・チャルトリィスキ公の対ロシア政策を丹念にたどっていたことがあった。二○世紀の冷戦の先駆けとみてよいウィーン体制の国際関係をこの頃しっかりと学ぶことができたと自負している。「ロシア対西欧」という図式は、どうしても二項対立として固定的に把握されがちである。ポーランド語の文献を読んでいるだけでは、ロシア語の文献だけを読んでいても同じであるが、バランスのとれた歴史像は描けない。曇った歴史像によるステレオタイプをつくりかねないのだ。
私のその後の人生を振り返ると、ワルシャワ、パリ、イスタンブル、モスクワとヨーロッパを広く遍歴しながら歴史を考えてきたことは幸せな経験であったと思う。ポーランド王国(ウィーン会議王国)憲法、イオニア共和国憲法、ドナウニ公国に対する立憲主義的政策にみられるように、一九世紀初頭のロシア外交史には奇妙な自由主義的政策が際立っている。バルカン半島史ひとつをとっても、帝政ロシアの南下政策がすべて侵略的であったと一律に断定するのは行き過ぎであろう。これをどう理解したらよいのか。一九世紀末のウクライナの民族社会主義者ミハイロ・ドラホマノフはツァリーズム・ロシアの政策を「内なる奴隷状態」と「外に向かっての自由」と形容しているが、この逆説こそロシア史の理解を難しくしている。
拡大EUが現実のものになり、インターネットの普及に伴い、さらには交通機関の著しい発達によって世界は小さいものになってしまった。若い世代の研究者は簡単に海外へでかけ、フィールドワークを楽しむ機会も増えたことであろう。いまではロシア人との交流は難しいことではなく、活発になっていることは喜ばしい限りであるが、反面、軽薄短小気味の文化交流もないわけではない。研究領域の棲み分けもいずれ意味を失い、境界領域を超えた学際研究が育っていくにちがいない、とひそかに期待しているのだが、しかし、大量の情報処理に苦慮し、お互いに理解不能に陥っている否定的な面も少なくないようだ。そんな中で池本さんは、アレクサンドル一世の憲法制定の時代史を丹念に調べ、使用言語もロシア語以外にポーランド語なども駆使し、それだけ苦労しながら史料を渉猟されてきた。
私はロシア史を孤立させるのではなく、ヨーロッパ史の文脈で解釈しようとする池本さんの姿勢に共感する。民族対立を煽るような言説がいまなお目につく昨今、EUの東方拡大とロシアとの対抗を二項対立的に論ずる姿勢がいまなお罷り通るのをみるにつけ、若い頃、ロシア史を卒業研究のテーマに選んだ一人として、池本さんの研究には共感を覚えるのである。私の恩師である二人の歴史家、ワルシャワ大学近代史講座の故ステファン・キェニェヴィチ教授とモスクワのスラヴ学バルカン学研究所の故ウラディーミル・ディヤコフ教授は、冷戦時代を通じてロシア・ポーランド間の融和と対話の歴史を構築することに腐心されてきた。いまは亡き二人の碩学の衣鉢を継ぐ意味でも、私は池本さんの業績に新しい未来を期待したいと思う。



!すべての文章の無断転載を禁止します。!