出版図書目録.


政治・法律
『カール・シュミットと国家学の黄昏』

長野 晃著

A5判上製/268頁/本体4200円+税

新たな〈一般国家学〉を樹立すると豪語したシュミットは、数年後には「国家などもはや存在しない」としてそれを断念した。にもかかわらず彼は、その後も国家について語り続けた。シュミットの裡にあった葛藤を解明し、その理論的格闘を辿る。

ISBN978-4-86258-134-1

【目次】
序章
第1節 問題の所在
第2節 先行研究
第3節 本書の構成

第1章 新たな国家学の探求 1920-1923年
第1節 独裁・憲法制定権力・機関説批判
第1款 国家学と独裁概念
第2款 独裁の区分と憲法制定権力
第3款 憲法制定権力説に基づく機関説批判
第2節 形式としての決断
第1款 クルト・ヴォルツェンドルフと「純粋国家」
第2款 エーリヒ・カウフマンと「生ける形式」
第3款 「法形式」としての「決断」
第3節 カトリシズム論と代表概念
第1款 イェリネックにおける「代表と代表機関」
第2款 「上から」の代表
小括

第2章 均衡・自由主義・民主主義 1923-1927年
第1節 議会制と均衡
第1款 均衡観念と自由主義
第2款 民主主義と同一性観念
第3款 議会解散権と均衡理論
第2節 議会主義論に対する反応とシュミットの応答
第1款 リヒャルト・トーマとモーリッツ・ユリウス・ボン
第2款 ヘルマン・ヘフェレとヴェルナー・ベッカー
第3款 シュミットの応答
第3節 直接民主主義
第1款 国民立法手続
第2款 直接民主主義の限界
小括

第3章 国家学構想の挫折? 1924-1928年
第1節 国家及び国家学の「危機」
第1款 アルフレート・ヴェーバーと近代国家の危機
第2款 ケルゼン『一般国家学』に対する反撥
第3款 シュミットにおける「国家の危機」
第2節 国際連盟批判から「政治的なるもの」へ
第1款 Bund概念からの国際連盟批判
第2款 国家学から「政治的なるもの」へ
第3節 『憲法学』における体系化
第1款 国家・憲法・憲法制定権力
第2款 均衡・市民的法治国家原理・議会制
第3款 代表・同一性・公論
小括

第4章 中立国家を巡る攻防 1928-1930年
第1節 統合理論の衝撃
第1款 『国制と憲法』におけるシュミット批判
第2款 統合理論の反響
第3款 シュミットの反応
第2節 中立国家論の展開
第1款 ライヒ大統領の中立権力
第2款 中立権力論から中立国家論へ
第3款 中立国家における職業官吏
第3節 中立国家論の相対化?
第1款 ファシズムによる相対化
第2款 ヨーロッパ近代史による相対化
第3款 ドイツ国家学史による相対化
小括

第5章 経済国家から経済自治へ 1930-1932年
第1節 多元主義とポリクラシー
第1款 多元主義批判と中立国家論の変容
第2款 ポリクラシーを巡るポーピッツとシュミット
第2節 二つの単行本化作業
第1款 多元主義的全体国家における連邦主義とポリクラシー
第2款 中立国家論の漂流
第3款 「政治的なるもの」の膨張
第3節 フォルストホフとフーバーにおける「自治」
第1款 エルンスト・フォルストホフと地方自治の危機
第2款 エルンスト・ルドルフ・フーバーにおける経済国家と経済自治
第4節 経済国家における自治構想
第1款 権威国家の可能性を巡って
第2款 自治精神の復権?
小括

終章

(2021年1月22日刊行).

 


!すべての文章・画像の無断転載を禁止します。!


Copyright 2003 風行社 All rights reserved.
.
. 風行社トップページへ
.
.
.